わたしは「いない」より「いる」ほうがほんとうによかったのか

いつもお世話になっている多賀一郎先生と北海道の堀裕嗣先生の本

とにかく一回読み通した。

「とにかく」というのは、読みだしたら止まらなかったから。

途中で読みとめて、もう一度その部分を読もうという気持ちよりも、この先なにが書かれているのだろうという気持ちのほうが強かった。

対談から始まり、学級担任制のあやうさ、同調圧力、子ども理解、授業づくりと学級づくり、学年づくりと学級づくり、語られない失敗事例と続く。

帯にも書いてある通り、そこまで言ってしまうんですね、というところが多々あった。

 

この「とにかく」の1回のなかでぱっと思い浮かんだのは、堀先生の著書である「よくわかる学校現場の教育原理」に書かれていた、

哲学者鷲田清一の問いである”わたしは「いない」より「いる」ほうがほんとうによかったのか”という言葉。

常にそんな思いを二人が持っているように私は感じた。(もちろん堀先生はそう著者で書いているわけだからそういう思いは持っているわけだけれど。)

 

これからの学級づくりで大切なこととして、「チームとして取り組む(チームを意識して取り組む)」ということ。

またその先生間での教師カーストのような空気感のもとではなく、それぞれがそれぞれの役割を対等に持っているという感覚のもとで取り組むこと。

もちろんこんなざっくりと書いてあるわけではないので、詳しくはぜひ読んでみてほしい。

 

また、この本を読んだあと、自分が持つ専門性は何だろうな、とふと思った。

そして、もう一度ゆっくり読もう。